ゆうちょ銀行は、GMOペイメントゲートウェイ(株)と業務提携し、2019年2月より「ゆうちょPay」の利用を開始します。
ゆうちょPayが始まるのにあたり期待されるのが、Pay Pay「100億円あげちゃうキャンペーン」のようなお得情報です。
ゆうちょPayを利用したら、今後どんなメリットがあるのでしょうか。
この記事では、ゆうちょPayのメリット・デメリットを主に解説しています。
ゆうちょPayとは?
ゆうちょPayは、「銀行 Pay」の基盤システムを活用した独自のスマホ決済サービスになります。
買い物時に、スマホアプリに表示されたQRコードを読み取るだけで、瞬時に口座からお金が引き落とされます。
ゆうちょ銀行が加われば、間違いなく市場規模の拡大が見込めることでしょう。
スマホ決済サービス「ゆうちょpay」のメリットは?
1.口座から瞬時に引き落としされるから金銭管理がしやすい
キャッシュレス化が進みつつあるものの、スマホ決済サービスをひとつに絞りきれていない人が多いように感じます。
たとえば元々「LINE Pay」を利用していたが、「Pay Pay」のキャンペーンにつられて現在は両方利用しているなど。
多くのスマホ決済サービスが、クレジットカードによる引き起としになります。
そのため、いつどのタイミングでいくら引き落とされるのか、金銭的な管理が難しくなるケースが多いです。
ゆうちょPayのように、使ってすぐお金が引き落としされるのなら、あといくら使えるのか透明化して分かりやすくなります。
金銭管理が苦手な人にとっても、使いやすいスマホ決算サービスといえるでしょう。
2.クレジットカード登録なし!ゆうちょ口座があれば誰でも利用可能
利用者数を伸ばしている「LINE Pay」「楽天 Pay」「Pay Pay」などは、いずれもクレジットカードの登録が必要になります。
しかしゆうちょPayは、クレジットカード登録は不要で、ゆうちょ銀行に口座があれば誰でも利用が可能です。
ブラックリストに載っていて、クレジットカードが手元にない人。
そもそもクレジットカード決済に抵抗を感じている人など。
特別な事情があっても、ゆうちょPayなら利用しやすいです。
3.クレジットカードのような審査なし
上述でも説明があるように、一般的なスマホ決済サービスを利用するときはクレジットカードの用意が必要です。
手元にクレカがない場合は、まず審査を受けてカードを発行してから、「LINE Pay」などのサービスを利用する流れになります。
ゆうちょPayであればクレカの登録が必要ないため、アプリをダウンロードして口座登録をするだけです。
このようにゆうちょPayは、審査なしの利用が実現されています。
4.年齢制限も一切なし!未成年者でも利用OK
未成年者はクレジットカードが発行できませんので、スマホ決済サービスの「ゆうちょPay」のみ利用できます。
「LINE Pay」や「Pay Pay」は、とくに年齢制限を設けていません。
しかし一般的なスマホ決済サービスは、クレジットカードの登録が必要になるため、実質的な観点から見ると、未成年者は利用不可と遠回しにいっているようなものです。
ゆうちょPayなら、わざわざ親のクレジットカードを借りて、何にいくら使ったか全て筒抜けにならずに済みます。
5.医療機関で使えるかも!
ゆうちょPayなどの銀行Payは、将来的に医療機関での利用を目指しています。
これまでクレジットカードすら使えない病院が多く、医療機関はキャッシュレス化に大きく遅れをとっていました。
医療機関での対応が遅れているため、「毎回のATM引出しが面倒だから、キャッシュレスに切り替えたい!」と思っている人でも、なかなか移行できないのが現実でした。
現時点で導入している医療機関はまだありませんが、ゆうちょPayの利用が拡大すれば現金主義だった病院の風潮を大きく変えられるかもしれません。
6.PayPayのような不正利用の心配が少ない
「楽天Pay」や「PayPay」などは、クレジットカードの番号、有効期限、セキュリティーコードを登録するだけで簡単に利用できるようになっています。
この簡単さが仇となり、PayPayのようなクレジットカード不正利用の報告が相次いでいます。
たとえば友人がトイレにいっている間に、財布からクレジットカードをスマホカメラで撮影すれば、ものの1分程度でクレジットカードの情報が抜き取れます。
あとは、PayPayなどでクレジットカード情報を登録すればオーケー。
身分証明書の提示も必要ないため、クレジットカード情報さえ手に入れば好き勝手に利用できるという寸法です。
こうした不正利用が相次いで報告されたので、QR決済のセキュリティー確保の対策が取られていますが、現段階ではまだ実装されていません。
クレジットカードを登録する必要のない「ゆうちょPay」なら、不正利用の心配が少ないことが予想されます。
ゆうちょPayの最大のデメリットは加盟店が少ない点
銀行Payは、まだ加盟店が少なく地元地域のマイナーなお店しか取り扱っていません。
2019年2月にゆうちょPayの利用が開始すれば、続々と加盟店が増えてくることでしょう。
しかし加盟店側がゆうちょPayを導入するには、所定の審査を受けて手続きをおこなう必要があります。
ゆうちょPayの利用者数が増えれば、自然と加盟店も増えてくる見込みはありますが、利用者が少なければ加盟店側もわざわざ面倒な手続きをしてまで恩恵を受ける気にはなれません。
現時点で、PayPayのような大胆なキャンペーンを打つ動きはないため、サービスが広く浸透するまでに、多くの時間を要することが予想されます。
ゆうちょPayのサービス開始後、すぐにアプリをダウンロードしても利用先が少なく、結局そのまま使わずに終わるというパターンが見てとれます。
Pay Payのような20%還元サービスはありません
キャッシュレス最大の目玉といっても過言ではない「ポイント還元」。
しかし「ゆうちょPay」は、2月のサービス開始であるにも関わらず、現時点でなんらポイント還元関連の噂がありません。
恐らく「LINE Pay」や「Pay Pay」のような20%還元といった”ペイトク”は期待できないことでしょう。
ゆうちょPayを利用すると、加盟店の提供するクーポンは利用できるものの、各店舗のサービスが均一化されておらずバラツキが生じます。
ポイント還元という観点だけで見ると、「ゆうちょPay」のスマホ決算サービスを利用するメリットはないといえます。
ゆうちょ銀行の口座残高がなければ利用が不可
基本的にゆうちょPayは、口座からの引き落としになるため、口座の中身がすっからかんの状況では利用できません。
今のところ、一部のデビットカードのようにバックアップや自動的に融資してくれるサービスが付随される予定はないので、自己資金が無ければ利用が難しいです。
ゆうちょ銀行に、貯金をたくさん預けている人には合っていると思います。
クレカを使って、毎月の支払いを翌月に回しているような貯金残高が少ない人には不向きといえます。
ゆうちょPayの使い方
ゆうちょPayの使い方は、とてもシンプルで簡単になっています。
まずは専用アプリをダウンロード
まずは、ゆうちょPayのアプリをダウンロードして起動します。
口座情報を登録する
ゆうちょ銀行の普通預金口座の情報を登録するだけでオーケーなので、ものの3分程度で完了します。
加盟店先でQRコードを読み込む
加盟店先でアプリを起動して、QRコード画面を読み込めば瞬時に口座からお金が引き落とされて決済が完了します。
要注意!スマホ決済サービスはゆうちょPayのみに絞る
ゆうちょPayのほか、様々なスマホ決済サービスがあります。
スマホ決済サービスは、どれもポイント還元などが大変魅力的なので、複数登録してしまう人が多くいます。
しかし、複数のスマホ決済サービスを利用すると、どこにいくら残っているのか分からなくなり自己資金の把握が難しくなります。
スマホ決済サービスを利用するのなら、たとえばゆうちょPayのみに絞って一本化するのがベターです。
色々なスマホ決済サービスを見比べたうえで、ゆうちょPayに絞るかどうか判断されてはいかがでしょうか。
他社のスマホ決済サービスを徹底比較
LINE Pay
ユーザー利用者数&加盟店数No.1の「LINE Pay」。
Pay Payに次いで、20%還元キャンペーンをおこない、さらなる反響を呼んでいます。
既存のLINEアプリから気軽に使えるのがウリで、いまや日常生活に欠かせないインフラになりつつあります。
「個人間送金」や「割り勘」などの機能が充実しており、使い勝手が大変良いです。
Pay Pay

100億円あげちゃうキャンペーンで大注目された「Pay Pay」。
キャンペーンは、わずか10日で終了したにも関わらず、今年ナンバーワンの注目を集めています。
キャンペーン終了後もなお、PayPay疾風は続いており、独走状態だったLINE Payを追い越す勢いです。
今後も、LINE PayとPay Payの仁義なきプロモーション合戦は見逃せません。
Origami Pay

LINE PayやPay Payのプロモーション合戦に反撃に打って出たのが、「Origami Pay」です。
2018年12月17日より、Origami Payは「吉野家の牛丼半額キャンペーン」を実施。
たとえば吉野家の豚丼並盛(税込380円)を注文した場合、半額分190円の値引きが受けられて、支払う金額はたった190円です。
Origami Payはこうしたクーポンキャンペーンのほか、2%還元も受けられます。
PayPayの通常0.5%還元と比べて、Origami Payは1.5%お得に利用できます。
楽天Pay

普段から楽天カードを利用している人にとって嬉しいサービスが充実している「楽天Pay」。
楽天スーパーポイントとの「二重取り」が最大のメリットで、たとえば楽天Payで支払った場合、楽天ポイント1%+楽天Pay0.5%で、計1.5%が貯められます。
定期的に更新されるキャンペーンにより、ポイントが貯めやすいのが魅力です。
Amazon Pay

最強のネット通販サイトamazonが提供する「Amazon Pay」。
現在では、Amazon Payに申し込みをするだけで、Amazonギフト券3,000円分がもらえるキャンペーンを実施しています。
最近では、新たにレンタルWiFiブランド「Wi-Ho!®(ワイホー)」と提携し、海外出張の多いビジネスマンを中心に人気が集まりそうです。
まとめ
2018年は「QR決済元年」と言われているほど、スマホ決済サービスの市場規模が拡充しています。
いずれのプロモーションも大変魅力があり、どれも「利用しなければ損!」と感じてしまうような内容です。
しかし、いくつものスマホ決済サービスを利用すると、そのぶん不正利用のリスクが高まり、また金銭管理の難しさも生じます。
キャッシュレス決済は、1つないし、多くとも2つに選択肢を絞って利用することを推奨します。
借入先を絞り込み条件で探す
条件を指定して検索ボタンをクリックしてください。